HSPの向いている仕事に、プログラマーという仕事があげられることが多いです。
今回の記事はなぜHSPはプログラマーが向いているのか、そして、どうすればプログラマーになれるのか、その方法について書いていきます。
今自分の進路に悩んでいる人、転職を考えている人、プログラマーという仕事に興味のある人は読んでみてください。
HSPがプログラマーが向いている理由

HSPがプログラマーに向いている理由についてまとめていきますね。
まずそもそもプログラマーとはどういう仕事なのでしょうか?
プログラマーの仕事内容
電子機器やインターネットなど、電気によって動いている機械を動かすためには「コード」と呼ばれる体系化された記号をプログラムしておく必要があります。
コードがなければ精密機械を正常に動かすことはできません。
そして、このコードを打ち込むことがプログラマーの主な仕事内容です。
このコードの設計書を作るのはエンジニアですが、HSPはエンジニアよりも、コツコツと設計書の通りにコードを打ち込んでいくプログラミングの方が向いていると言われています。
設計書の通り、プログラムを組んでいくだけなら、あまり人とコミュニケーションを取る必要もなく、余計な気遣いなどにエネルギーを割かずにすむからですね。
もちろん、最低限のコミュニケーションは必要ですが、明確な指示が書いてある、設計書通り作業を進めていけばいいプログラマーは、HSPが感じるストレスは少なくてすみます。
基本的に一人でやる作業なので、仕事に没頭できることも、HSPに向いていると言えます。
一般的にエンジニアの方が収入は高いですが、プログラマーも、プログラミングを極めることで、高い収入を得ることも可能です。
HSPは会社員プログラマーは向いていないかも

せっかく一人で没頭できるプログラミングの仕事でも、会社員となると、いろいろと制限がでてきます。
プログラミングは、納期さえ守れば、いつやっても良い仕事なのに、朝、決まった時間に多くの人とごった返しながら通勤しなくてはなりません。
HSPの人には夜型の人も多いと聞きます。
いつでもできる仕事をわざわざ効率悪くやらなきゃならない感じですよね。
また、会社勤めの場合、プログラミングの仕事に没頭したくても、隣の人が気になって集中できないなんてことも。
繊細なHSPには、ただ隣に人がいるだけでストレスを感じるという人もいますからね。
会社勤めだと、折角プログラミングの仕事が自分の気質にあっていても、自分の弱みが顔を出して足を引っ張ってしまうということがあります。
プログラマーになるにはどうしたらいいの?

未経験からプログラマーを目指す方法としては、プログラミングの勉強をしたのち、会社に就職するのがベターです。
未経験では、新卒、第2新卒が有利なのは変わりませんが、中途採用も可能性があります。
プログラマーを含むITエンジニアの慢性的な不足により、即戦力採用だけでは、企業の採用が追い付かないという現状があるため、近年では未経験者を中途採用する企業も増えてきました。
プログラマーでフリーランスになりたいなら2年目からも可能
プログラマーでフリーランスになる場合ですが、いったん会社に就職して1年間ほどやってみて、その後2年目からフリーランスになる人もいます。
早すぎるという印象を持つ人もいるかもしれませんが、現在は、プログラマーの仕事に需要がありますので、これが必ずしも無謀とはいえません。
しばらく余裕はないかもしれませんが、じっくりスキルアップしていけば会社員時代の収入を超えることも可能です。
会社勤めをせず、いきなりフリーランスで活動するプログラマーもいるほどです。
学生のときから腕に自信のあったプログラマーなどはそうでしょうね。
しかし、そうではなく、まだビギナーのプログラマーでもフリーランスで活動しているケースもあります。
プログラミングスクールの紹介

一部の大物プログラマーは、プログラミングは英語の習得よりも簡単だと言っていますが、プログラミングを独学で学ぶのは、相当難しいです。
プログラミング言語の種類も多いですし、概念も独特で、全体像を理解するまでにはかなりの時間がかかります。
目指すレベルと言語によっては、数年の学習が必要かもしれません。
一人ではその期間の学習のモチベーションを保つことが難しいのです。
というわけで、今回は、いくつかオンラインでプログラミングの学習ができるスクールを紹介します。
CodeCamp
- webサービス、AI、スマホアプリ、Webサイトが作れる
- 期間は2~6か月
- 料金は698,000円(6ヵ月)
- オンライン
CodeCampはビデオ講義のカリキュラム。現役エンジニアがメンターを担当しています。
時間も7:00~24:00と自由にスケジュールを組んで学習ができます。


DMM WEBCAMP
- webサービスがつくれる
- 6~7ヶ月(キャリアサポート含む)
- 料金は628,000円(6ヶ月)
- 実践に近いカリキュラム(チーム開発など)
- 場所は渋谷、新宿、難波
DMM WEBCAMPは転職に特化したプログラミングスクール。
実践的なカリキュラムと、3ヶ月間のキャリアサポートで、自分にあった転職先を決めることがdけいます。転職成功率は98%!


TECH::CAMP
- Webサービス、AI、スマホアプリ、Webサイトが作れる
- 1ヶ月~
- 料金は14,800円/月(入会費用148,000円)
- 場所は渋谷、新宿、池袋、東京駅前、名古屋、梅田(オンライン可)
TECH::CAMPは月額制のプログラミングスクール。
入会費用がありますが、自分の好きな期間通えます。
これがあれば独学でも?という声もあるほどの評判の良い教材を使っています。
受講生・卒業生イベントもあります。


もし、今、あなたが新しい道を目指すことを考えているのであれば、プログラマーになることを目指してみませんか。
エンジニア・デザイナーの多様な働き方を支援するクラウドソーシング
クラウドテックはエンジニア・デザイナーなどフリーランス専門のエージェントサービス。
専門のエージェントがHSPである、あなたの弱点をしっかりと補ってくれるかもしれません。
まずはクラウドテックへ無料登録するところからスタートしてみませんか。

