写真を撮るのが好き、そして自分の撮った写真にちょっとセンスを感じていて、密かにカメラマンとして仕事をしていきたい・・・と考えているHSPの人もいるのではないでしょうか。
今回の記事は、カメラマンとしてフリーランスでやっていきたいHSPのために情報をまとめました。
是非参考にしてみてください。
フリーランスのカメラマンってどんな人?

フリーランスとは、組織に属さない働き方の事ですので、フリーランスのカメラマンとはスタジオなどの会社・組織に属していない状態のカメラマンです。
フリーランスは、会社勤めにいろいろハンデを抱えるHSPとしては、非常に期待が高まる働き方ですよね。
フリーランスのカメラマンになるには?
フリーランスのカメラマンになるには、特に資格などは必要なく、撮影するための機材があれば、だれでもフリーのカメラマンを名乗ることができます。
大事なのは、それでどうやって収入を得ていくかだな。
フリーランスのカメラマンには、最低限の器材さえあれば誰でもなれますが、それで食べていけるかどうかというのは別問題で、経験も人脈も無い状態では、仕事が満足にとれなくて苦労をすることになるでしょう。
フリーランスカメラマンは会社勤めから始める人が多い

フリーランスのカメラマンには、会社勤めから始まり、そこから独立するという手順を踏む人が多いです。
独立したての頃は、会社勤めのときの人脈を頼って仕事を受注するわけですね。
すでに付き合いのある企業や広告代理店などと仕事をしているうちに、フリーランスカメラマンとしての信用や評判が上がっていき、依頼者が増えていくというケースが多いようです。
カメラマンの会社勤めは厳しい?
企業がカメラマンを専属で雇う場合、そんなに余裕をもって何人も雇うわけではないので、めちゃくちゃに忙しくなってしまうことがあります。
私の知人はスタジオの専属カメラマンなんですが、サービス残業は当たり前、とにかく忙しすぎると愚痴をこぼしていました。
その人はHSPの傾向はあるのですが、その他のことはともかく、カメラの撮影に関してはハマっているらしく、ボロボロになりながらも意気揚々と働いています。
休みの日にも、プロのカメラマンにつかせてもらって、指導してもらっているとのことなので、若いとはいえ、タフですよね。
「作戦は、生命を大事にだ!」っていつも伝えているんだけど、どうしても頑張りすぎちゃうんだよな。
クラウドソーシングから始めることも?

会社勤めから始めなくても、クラウドソーシングを使えば、カメラマンとして、web上で仕事を受けることができます。
クラウドソーシングとは、インターネットを通して、フリーランスと依頼者をマッチングさせてくれるサイトのことです。
特に有名なものは「CrowdWorks」や「Lancers」ですね。
- 取材運動会など学校の催し物の撮影
- 店舗・施設撮影
- ライブ撮影
- プロフィール写真の撮影
クラウドソーシングには、まだ実績のないカメラマンでも仕事ができる案件があるのが魅力ですが、その分仕事の単価が安いことがあげられます。
クラウドソーシングはステップアップに使うのが基本だな。
また今なら、
- ココナラ
- BASE
- ワオミー
など、自分の知識やスキルを売りることができるサイトもあります。
特にココナラ
フリーランスカメラマンが撮影以外に写真で稼ぐ方法

- オンラインの作品販売
- ストックフォト
- 路上販売
- 写真集を出す
上記の物は、どれも駆け出しでも写真を売ることができる方法です。
ただし、参入障壁が低い分、それで食べていくための収入を得ることは相当難しいようですね。
どんなものであれ、売り続けるのは大変なことだからね。
SNSやブログでアピールし、仕事を受ける
今の時代、フリーランスでやっているカメラマンが、もっとも仕事を獲得しやすいのは、SNSではないでしょうか。
もはや、個人営業のツールとして、SNSはどんな仕事をしているフリーランスにも重要になっています。
自分のSNSを見てもらい、撮影依頼までいかにしてもっていくかの仕組みづくりが大事ですね。
ブログに自信作をしっかり載せ、多くの人に見てもらうのも、各SNSでしっかり発信を続け、フォロワーを獲得し続けるのも重要です。
作品がわかりやすい分、カメラマンは営業しやすいほうかもな。
得意ジャンルを絞ったポートフォリオを作ろう
SNSやブログを読んだ依頼者が仕事を頼みやすいように、このカメラマンが、どんな写真を撮るスペシャリストなのかがわかるように、得意ジャンルがハッキリしている方が、選ばれやすいです。
自分のポートフォリオ(アピールになる代表作)やブログで撮影依頼の記事を書くさいには、得意ジャンルをわかりやすくしておくことで、フリーランスのカメラマンでも安心して依頼されやすくなります。
フリーランスのカメラマンは実際にどれくらい稼げるのか?

フリーランスの常ですが、収入はピンキリです。
毎月定額をもらえる会社員ではないのですから、自分で仕事が獲得できなければ収入は0円です。
フリーランスのフォトグラファーには、400万~5000万以上の年収を稼ぐ人もいます。
基本的に個人向けの仕事をしている人よりも、企業を相手にする方が報酬は高いです。
広告フォトグラファーなんかは、桁違いに収入が高いぞ
しかし、企業の高い案件を獲得するには、フリーランスカメラマンとして相当の実績と信用が高まっていなければならないでしょう。
ビギナーフォトグラファーはどれくらい稼げるの?
フリーランスになりたてのフォトグラファーはどれくらい稼げるのでしょうか?
駆け出し場合、撮影する分野によって相場のようなものが存在しますが、多くのジャンルで1万~3万くらい。
ブライダルの撮影は少し高くて、5万~10万くらいになるようです。
駆け出しのフォトグラファーは、仕事の単価は決して高くはありませんが、うまく数をこなせば、会社員の1年目以上の収入を得ることは十分に可能です。
フリーランスカメラマンまとめ

フリーランスカメラマンとして成功するには、ひたむきな努力が必要です。
とにかく精力的に作品を写真展などに出し、自分の作品を多くの人に見てもらうこと。
そして、それだけでく、どうしたら自分の仕事を作り出していけるか、日々考えていくことが大事です。
常に営業マインドを持ち、自分の写真がもっている需要と可能性についていつも頭を捻っていましょう。
エンジニア・デザイナーの多様な働き方を支援するクラウドソーシング
クラウドテックはエンジニア・デザイナーなどフリーランス専門のエージェントサービス。
専門のエージェントがHSPである、あなたの弱点をしっかりと補ってくれるかもしれません。
まずはクラウドテックへ無料登録するところからスタートしてみませんか。

